®️
色彩知育ファシリテーター
養成講座
色
×
言葉
×
脳科学
色彩知育は、身近な色と言葉を使って
ただ作品を作るだけで終わらない
脳科学をベースにした教育法です。
その
教育法
を
家庭に、職場に
日常に取り入れてみませんか?
こんなことはありませんか?
こどもの相手をするのが苦痛。一日中、何をすれば良いか悩む
こどもの個性を、心から認めてあげられていない自分がいる
人と比較したり、できてないところを指摘してしまう
色彩知育®︎を取り入れると・・・
こどもとの日常の一瞬一瞬が愛おしくなる
子どもとの時間を大切にするから、親子の間に信頼がうまれ、最高に幸せな関係でいられる!
自分や、こどもの個性を心から楽しめる
肯定的な言葉を使うことは自分自身にも良い影響があり、常に自分にも他者にも肯定的でいられる
こどもの良いところを伸ばす関わりができる
親の観察力がつき、こどもの好きなことや得意なことに気づいて、才能開花のサポートができる
色彩知育®︎を知れば
誰でも、いつからでも、
はぐくみなおすことができます
色と言葉を使い、自分らしさを認め合い
笑顔で過ごす毎日を想像してみてください
私たちはそんな誰もが笑顔を取り戻せる「色彩知育ファシリテーター養成講座」を提供しています。
色彩知育ファシリテーター
養成講座で
みつかる学べる7つのこと
し
色彩理論、色彩心理が学べる
き
気持ちを色で表現する方法を知ることができる
さ
才能と個性を活かし知性を育む言葉がけが身につく
い
色と言葉を使った自己表現方法がわかる
ち
知識を身につけて色彩知育ファシリテーターとして活動ができる
い
育児が楽しくなり、安心して子育てができる
く
暮らしの中でこどもも大人も自己肯定感・非認知能力を育むことができる
受講生の声
《保育士》
自分が変われた!
経験を活かして有料で人に伝えられるのが魅力
《二児の母》
私の子育ての柱であり、子育てのみならず、生き方の一部になっています
《親子教室運営》
頑張って良い所を探して褒めるのではなく、寄り添う事・見守る事の本質を考えさせられました
《中学校教諭》
ありのままを認めてもらえることの嬉しさや安心感に気づく体感は、これからの社会に必要だと感じた
《小学校教員》
色彩の知識が深まり、
どの年齢にも使えるのがすごい!
《会社経営、スポーツコーチ》
スポーツ指導で子供達へのコミュニケーションや声掛けが楽になった
《臨床心理士》
色は人によって見え方が違うということ、自分が当たり前と思っていた見方がそうでなかったと気づいて衝撃が走りました!
《主婦》
自分と周りの人のイメージがこんなに違うと体感してとても驚き、考え方や感じ方は無限なんだなと気づきました。
最新の脳科学に
基づいたメソッド
脳科学がベースにある色彩知育ファシリテーター養成講座は、48色と96の言葉かるたや身近な画材を使って、実践でワークをしながら色彩心理・色彩理論を学びます。
全国どこからでも受講できるオンライン開催も行っています。
講座プログラム
● 色彩知育法3つのメソッド
(色彩・言葉がけ法・学習法)
● 色の基本
● 色彩心理
● こどもの色の見え方
● 色かるた・画材を使ったワーク実践
色は身近にあるものだから
あなたなりの取り入れ方が見つかります
例えば・・・
育児
×
色彩知育
®︎
暮らしの中で、こどもの興味関心を広げ、自ら考える力を育てられる。
保育
×
色彩知育
®︎
1人ひとりの感じ方に向き合い、行動や想いを認めることができる。
教育
×
色彩知育
®︎
自己肯定感を育み、自己決定ができる子を育てられる。
発達支援
×
色彩知育
®︎
どんな心身の状態にある子にも、成長を促す知育ができる。
大人
×
色彩知育
®︎
自分を客観視する機会ができ、フラットに物事を見るしなやかな心が持てる。
職場
×
色彩知育
®︎
コミュニケーションがスムーズになり、どんな人ともリラックスして話せる。
介護
×
色彩知育
®︎
認知機能にアプローチしながら、言葉と想いを引き出すことができる。
あなたは、
色彩知育®︎を
どう活かしたい?
資格は、こんな
場面でも使える!
◎保護者とのスムーズなコミュニケーションに
◎お客様との会話の中に
◎外部内部研修時のスキルアップに
◎部下との相互理解やコミュニケーション向上に
◎会話が少ない思春期の我が子とのツールに
教材セット
・色彩知育ファシリテーターテキスト
・色彩知育かるた(色札48種類・
色彩心理や感情など96種の言葉札)
・クレパス、折り紙、オリジナル塗り絵
・ミニレッスン開講教材5セット
・修了証(受講後に送付)
講師紹介 藤本 れもん
プロフィール
色彩知育トレーナー
色彩知育上級ファシリテーター
メッセージ
自分の不器用さや個性を理解してもらえず、傷ついてきたことから、「正しい教育」を模索していた私が出会った、目から鱗の知育法です。正しいも悪いもなく、ありのままを認め、受け入れ合う姿勢こそ、私が本当に求めていたことでした。
<かしこ式言葉がけ>を使い続けるうちに、誰と比べることもなく、我が子の良いところに気づけるようになり、伸び伸びと育児ができている実感があります。
お子さんが、不器用だったり、苦手なことや失敗が多いと感じているママにはぜひ、色彩知育®︎をおすすめします!
(お選びいただけます)
受講方法
●オンライン(zoom開催)
スマートフォン、iPad、PCなど
通信環境を整えてご受講ください。
ご不明な点があれば、お気軽にお尋ねください。
●対面
①藤本自宅
(京都府城陽市・近鉄久津川駅から徒歩3分)
②ご自宅訪問
京都府近郊。
交通費はご負担ください。
③レンタルスペース
京都府近郊。
レンタルスペース代はご負担ください
3名以上でのご受講の場合、スペース代は無料とさせていただきます。
受講後のフォローアップも充実!
1
「色彩知育ミニレッスン開講方法」の受講
2
色彩知育ファシリテーターへの無料zoom会への参加
3
公式LINEグループ参加でのお得情報
4
Facebookグループでの情報交換
5
色彩知育イベントへの同行など
一般社団法人日本こども色彩協会
代表理事 齊藤美雪
こんな人にもおすすめ
● 能力を引き出す言葉がけを知りたい
● 色の知識を増やしたい
● 色の取り入れ方を知りたい
● 人やわが子との関わり方に悩んでいる
● 発達・発育が気になる
受講料・お支払い方法
色彩知育ファシリテーター養成講座
受講料 36,300円(材料費込・税込)
時 間 3時間×2日間(合計6時間)
お子さまがご一緒のご参加も大歓迎♪
銀行振込、Pay Pal、クレジットカード対応
開講日時について
■リクエスト開催
(ご希望の受講日をご相談ください)
計6時間ご受講いただきます。
■1日集中講座
2日間×3時間 など、
受講時間はご相談ください。
<オンライン受講>
□平日 9:00〜23:00
□土日・祝 9:00〜23:00
<対面受講(京都・滋賀・大阪・奈良など)>
□平日 10:00〜13:00
□土日・祝 10:00〜(終了時間は場所によります)
※対面の場合、交通費はご負担ください